最近の出来事まとめ 2025年9月

ブログを始めてから毎日、何かブログに書くネタはないかなーと考えるようになったのですが、文章が浮かんでは、書くのに時間かかりそうだなーとか思ってつい後回しに…ということが続いているので、サクッと短時間でブログを書けるようになる訓練の意味も込めて、最近の出来事を綴ってみようと思います。いきなり日記かい、って気もしますが。

目次

最近の出来事

長崎国際音楽フェスティバル2025

私の地元長崎では現在「ながさきピース文化祭2025」というイベントが開催されており、その一環で行われた「長崎国際音楽フェスティバル2025」に行ってきました。

娘が所属する吹奏楽部が演奏で参加したのですが、他にも10団体を超える県内外の吹奏楽部やコーラスグループが参加しており、素晴らしい演奏を堪能してきました。

福岡から参加していた高校の吹奏楽部のステージでは、演奏だけでなく合唱もあり、全く知らない子たちなのにその歌声に涙がぽろぽろ。子どもの歌声ってなんであんなに心が揺さぶられるのか…。偏見かもしれませんが、お年頃の男子高校生がひたむきに歌っている姿には特に感動してしまいます。

最後にはスペシャルゲストのバイオリニスト石川綾子さんの演奏もあり、人生で初めて(多分)生でバイオリン演奏を聴きました。

しかも、使われていた楽器は、あの「ストラディバリウス」。初めてのバイオリン鑑賞がストラディバリウスだなんて贅沢すぎますね。(楽器には全く詳しくありませんが、さすがにストラディバリウスの凄さはわかります。)

良い意味で想像とは全く違うステージで、聴かせるだけじゃなく魅せるステージ、という感じでした。パワフルなパフォーマンスに圧倒されたり、繊細で美しい音色に涙がこぼれたり…。(音楽には特に弱い。)

子どもたちも、自分たちが普段やっている管楽器とはまた違うバイオリンの演奏を生で聴くことができて、貴重な経験になっただろうなと思います。今はYouTubeで何でも観たり聴いたりできる時代ですが、本物に触れるって大切だなぁと改めて感じました。

私も、娘のおかげでこうして年中いろんな音楽イベントに行く機会があり、本当にありがたいなぁと思います。(我が子の部活を観るのに毎回チケットを買って観に行かないといけないのが吹奏楽のツラいところではあります…)

芸術の秋、というにはまだまだ暑いですが、心が洗われる良い時間を過ごすことができました。

大村市が「住みよい街」第4位に

9月6日の長崎新聞の一面で知ったのですが、日経BP総合研究所の「シティブランド・ランキング-住みよい街2025-」で、我が街大村市が第4位にランクインしました〜

TOP3は東京都が占める中、いきなりの大村市。(ちなみに5位は私の思い出の街、吉祥寺のある東京都武蔵野市。これは文句ナシ。)

記事を見たときの第一声、「は!なんで!?」でしたが、子どもたちの間でも同様の反応だったようで、クラスでもネタになったとか。我が家でも子どもたちに話しましたが、高校生の娘からは、「いや嘘やろ」と食い気味で冷たく返されました。笑 いや、悲しい。

でも、実際に住んでいる人間の反応がこんななのが面白いって思ってしまいました。笑

都会に出ている地元の友人たちから「たまに帰省するのは良いけど、住めんよね〜」と散々ディスられてきたので、ここぞとばかりに友人たちにも知らせると、「へぇ、すごーい」と。笑

確かに娯楽も飲食店も少なくて、特に若者にとってはつまらない街かもしれませんが、空港も高速のICも新幹線の駅も(我が家からは)10分で行ける大村。

新幹線が博多まで乗り換えなしで繋がれば、交通の便に関してはホント言うことない。住みよい街ランクが更に上がっちゃうかも。

ただ、今はこの街が気に入ってますが、それは都会暮らしも田舎暮らしもどちらも経験したからだろうなと。

片方だけの経験じゃわからないこともあるし、いつまでも、あっちに行けばよかったなーとか思ってしまうような気がします。

これって、仕事も同じかな、とふと思いました。

勤務税理士と開業税理士。どっちもやって初めて、それぞれの良さだったり、居心地だったり、自分にどっちが向いているかがわかるのかなぁと。

自分はまだ、開業の方が向いていた!と言える域には程遠いですが、将来こっちを選んでよかったと思えるようになっていれば良いなーとぼんやり思っています。

そして我が子たちにも、この街の良さにいつか気づいてほしいなと。笑

税理士会の研修を受講

お仕事ネタも。

先週、税理士会主催の研修を(オンラインで)受講しました。

税理士には「1年間に36時間以上の研修を受講しなければならない」という義務があり、すべての税理士の研修受講時間の実績がネット上に晒され公開され、誰でも見ることができます。(もちろん、だから研修を受けないといけないということではないのは言うまでもないんですが。)

今回受講したのは、「個人所得税の誤りやすい事例」というテーマ。

勤務していた頃は個人事業主より法人のお客さまの担当が多かったことや、税理士試験でも所得税法ではなく法人税法を選択して受験したので、所得税についての細かい論点は、実務で出てきたときにうーん…と考えたり調べることが多いのですが、こういった研修で、実務でよく出てくる論点を判例を交えて解説して頂けると、すぐに使う機会はなくても頭の片隅に置いておくことで将来役に立つことがあるかなと。

間違いなく、独立してからの方が所得税について真面目に勉強するようになったなとは思います。

ただ、今年からの基礎控除等の見直しについての話もありましたが、改正の背景や経緯の説明を受けても、なるほど!とは思えないし、時限的に控除額の上乗せがあったり、こんな複雑な控除額の設定、全く覚えられる気がしません。(小声)

お客さまに聞かれて困らない程度には理解しておかないと。ですね。

さいごに

ここ最近の出来事を振り返って綴ってみました。

サクッと書く訓練とか言いながら、ぜんぜんサクッとはいかないですね。予想以上に時間を使いました。

仕事に戻ります…


*編集後記*

毎日飲むコーヒーが、アイスからホットに変わりました。

デイリーコーヒーは地元大村の琥珀さんの豆なのですが、今日は、諫早のnaiさん(NAiさんかも)で購入したブレンドを飲んでいます。自分にとってはちょっと贅沢プライスなのでデイリーには頂けないんですが。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次